ブログ

2015モデルYZF-R1&YZF-R1M触ってきました

先日、プレストコーポレーションによる2015年モデルのYZF-R1とR1Mの

商品説明会並びに技術講習会に参加してきました。

DSC_0534DSC_0532
   左がR1 右がR1M

ご存知の方も多いかと思いますが2015年モデルより新たに6軸センサーを

搭載したYZF-R1とR1Mですがハイテク技術が詰まっているため、この講習と

商品説明を受けないと販売できない(取扱不可)な為か、かなりの数の参加者で

混んでおりました。。  そして、1台ずつしかない車両には人だかりが出来てました。

冒頭、R1Mは限定車なんじゃないかとの噂についての話がありましたが、限定と言う

事ではなく、通常の販売をしていくと事でしたが但し、R1Mは使っているパーツが

1つ1つハンドメイドの物やドライカーボンなど材料の調達など大変な物もあるそうで

注文いただいた数が必ずお届けできるとは限りませんとの事でした。

確かに、見るといいもん使ってるのでうなずけますけど。

DSC_0530 DSC_0539

リヤタイヤサイズも違います。左のR1Mは200/55-17 右のR1は190/55-17

1サイズ違うんですが見た目では判別できません。実際所有するとなると

200サイズだとタイヤのチョイスが難しいのかなと思います。

タイヤサイズに伴ってなのかスイングアームの形状も少し違っているようです。

それと、ホイールですが市販ベース初のマグネシウムホイールを採用してますが

これもこだわりがあるようで、スポーク部分に日本製と鋳出していて海外のユーザーに

強烈にアピールしています。ことバイクに関しては海外のユーザーさんは日本製って言葉に

弱いんでしょうね。。

つづく

 

MT-09TRACERについて③

DSCN5081

MT-09TRACERが販売されてから、もうすでにかなりの数ブログなどで紹介されておりますが

当店も、遅まきながら綴らせていただいておりますが今回はローダウンリンクについて。

当店で先日納車させて頂いた車両には、デイトナ製のリンクを使用しました

DSCN5015 DSCN5016

リンク取り付け前のセンタースタンド使用時のクリアランスはこの位。

そしてそして、

DSCN5018

リンク付けた状態では、こんな感じ。ん、15mmって書いてあるけどリヤホイールが

フリーの状態だと違うのか?結構クリアランスできてます。 カメラアングルによっても

違うとは思いますが。。。 でフロントも同じく15mm程(リヤが15mmだからです一応)

DSCN5035突き出しまして

DSCN5049DSCN5048

安全靴のつま先が入るほどリヤのクリアランスができました。で168cmの

私が座るとこんな感じで足がつきます。

DSCN5064 DSCN5065

 

どうでしょう。 足が無理っぽいって敬遠される心配はもうございません。。

当店でご相談ください。

MT-09TRACERについて②

納車整備していてついでと言っては何ですが、ナックルガードを

はずすタイミングだったので、撮影させていただきましたがTRACERが入荷して

ずっと思っていたことやってみました。これ↓

DSCN5047

そうです、ガードをはずして店にあった何かの純正のグリップエンドを付けて

見ました!  やっぱり置いてあるのを見ても自分でバイクを引き回ししても

やっぱり大きく感じてしまうナックルガード。 こうして乗った方がスリムで

私は、この方がカッコいいかなと。 思ったのでお客様にも押してしまいました(笑)

DSCN5044DSCN5063

DSCN5050DSCN5051

これは、アリだと思いますがブログをご覧の皆様はいかがでしょうか?

アリだと思う方は、ぜひとも上の「いいね!」ボタンをお願いしますw

 

 

MT-09TRACERについて

DSCN4926

 

お客様に納車前、依頼されていたカスタムパーツを取り付けながら思ったことを書いてみました。

まず、取り付けたパーツなどのご紹介から~

DSCN5008 DSCN5009

まぁ、日本中のお店でもとりあえず定番として付けているであろうグリップヒーター。

トレーサーはFJR1300のようにメーターディスプレイ内のメニューで操作ができるようになっており

更に、後付のようにならないのでとってもお勧めなのですね。

で早速作業開始、結構大変なのかと思いきやなんのなんの簡単簡単♪初めてやったにもかかわらず

純正オプションの取り付けなんかよりもすんなり付いちゃいましたねぇ~

一つやりずらい所を上げるとすればここ↓

DSCN5010 DSCN5012

右側のスロットルガイド部。 ケーブルを一周ループさせて更にプラスチックパーツも取り付けないと

いけないのでちょっと大変?かな・・・

そういえば、トレーサーって価格は抑え気味なのにH社さんのバイクと違って細かいところに多少お高め

のパーツ使っている事にちょっとびっくり↓

DSCN4998 DSCN5003

サイドカバーの取り付けにクイックファスナー使っていた!( ゚Д゚)

何でこんなこと書いたかと言うと、これと同時進行でH社のCB1100を納車整備しているのですが

いやぁ~、これまたびっくりするほどやっすいパーツ使ってる! のちにブログでも紹介しますが

まず、同じ価格帯なのに質感など違いすぎなので、なんだかなぁ~って感じです。

つづく。。

BOLTcafeとBOLTで気になった事やってみた

前回のブログでも書きました試乗会での事。

今回はBOLTと新発売のBOLTcafeについて気になったその乗車姿勢

どちらも、168cmの身長の私にとりましてビミョーに今一つ(どちらもちょっと遠い)

なので、どうにかしてみよう!ってことで両者があるこのいい機会にやってみた

DSCN5019DSCN5022

 

まず、BOLTcafe。 BOLTとの大きな違いはハンドルとステップそしてシート乗ってみての感想は

とにかく私の身長ではハンドル位置が遠いのでかなりタンクに覆いかぶさる感じで辛い

そしてステップBOLTよりかなり後ろに下がった分膝が当たる位置がエアクリケースに当たり

とても気になる。 シートは着座位置が上がった物の足つきなどは気にならない程度。

で、どうするかですが・・・。   この場で手っ取り早く出来てポジションが確実に変わるパーツ

そうです!シートをBOLTとBOLTcafeでコンバートしてみよう!ってことで↓

DSCN5024 DSCN5031

むむっ!違和感ないじゃん。 シート変えたって言われなきゃ右のモデルは最初からありそう。

で、ポジションですがBOLTのハンドルとステップの位置関係でこのシート最高です(´▽`)

一言でいうとチャリに乗ってるポジですかね~いいですわコレ

DSCN5027DSCN5030

これなら、純日本人体系の方に一押しで勧められます。 欲を言うならステップをキジマで

販売しているステップ上げ用のアダプターつけるとバンク角も少し変わっていいかもです。

BOLT・BOLTcafe 購入検討されてる方、カスタムや各種純正オプション取り付けて

お安く販売しておりますのでぜひご来店いただき価格等ご相談ください。

そうそう、BOLTの動画もご覧ください↓ シート変えたやつは撮ってないです



 

 

pagetop