
XMAXの記事が続きましたのでここでちょっと違う内容。 タイトル通り
ですがもうすぐ年明けて1か月過ぎちゃいました。。。なので全部ご紹介~
こちらのお客様もやはりブログをご覧いただいてのご来店。
通勤用と言う事でリアBOXとナックルバイザー&グリップヒーター
そしてハザードスイッチとフルLEDバルブ化してUSB電源も取り付けさせていただきました~
ありがとうございます!
こちらもやはりブログをご覧くださってのご来店です。ありがとうございます!
ブログをご覧いただいてるだけの事はあり色々やらせていただきました。
まずは、バーハン化。これだけは絶対と言う事でしたがハンドルポストをどうするかで
少し悩まれました。 結果ハリケーンのポストカバーで予算を抑え他のところに
予算を回すことに。 ハンドルバーはハリケーンのだとイマイチなのでウイルズウイン製の
レーシングハンドルで決定。こちらの方がちょっとお高め。
ハンドルブレースも一緒にご依頼いただきました。それからやっぱりUSB電源とグリップヒーター
これはもう鉄板ですね~ それとこちら
フォグランプ。 夜走って暗いのが困るとの事でお勧めいたしました。 ありがとうございました~
続きましてこちら
これは発想の転換で思いついた特別装備。 NMAXって色々できますね~
ハンドルもバーハンドル化しました。こちらも上のNMAXと同様です。ウイルズウインの
ハンドルの方がポジション的には良い感じなので。。
それと、グリップヒーターとフォグランプ。 こちらもライトが暗いと困るという事で。。。
マフラーはBEAMSをおススメさせていただきました。
ポジションランプはお客様の希望でレモンイエロー色のLEDバルブを付けました
隣の写真がオーナー様。 市原市よりお越しいただきました。 ありがとうございます!
昨年の販売したNMAXは以上です。
遠方よりお越しいただいた皆様ありがとうございました。
それから掲載しきれていないお客様すみません。。写真撮り忘れているのもあります。
こちらのブログをご覧いただいてこんな感じで購入したいな~。なんてお客様が
いらっしゃいましたらお問い合わせフォームからお見積りをご依頼ください。
連載企画の続きになります。
今回はNMAXでもやりましたがシート下スペースの収納力について、動画を撮って
いかがですか? ちょっと今回は長めの動画になってしまいましたが入ることが
分かって私も車両販売するにあたりちょっと安心。。。 メーカーでは教えてくれませんからね。
次回は別のヘルメットをご紹介します。
関東地方にもたらされた大雪からはや数日。 外はものすごく寒くて道路も所どころ凍っていて
頑張ってバイクに乗ろう! と言う気分には中々なりませんが、春先に向けなるべく色々アップしていき
たいな~と思っています。 今回もシリーズで綴っているXMAXについて。
今回はタイトルにもありますようにXMAXでは4D9マジェスティ250に次ぐキーレスシステムを採用して
いますので、システムの操作を動画を絡めてご覧ください。
まずはキーONからエンジン始動まで
私が話した音声がかなり聞き取れずまるで無言で操作しているかのようになってます。
すみません。
続きまして燃料タンクのフタ、燃料タンクリッドを操作してみます。
これもまた音声が・・・・。 すみません
続いて左右のコンソールBOX。 左はキー操作で開きますが右側はキーロックが
出来ないタイプのBOXになります。 深さは左右とも同じ位です。
続いてはキー操作とは何の関係もありませんが前回記事の足つき性の撮影時に
個人的に気になった着座位置からの前方視界はどんな感じか撮ってみました。
スクリーンは一段上げた状態で身長168cmの私の目の高さから移していますので
ご参考にしてみてください。
意外と気になるんですこの視界。新品のスクリーンならキレイなのでスクリーン越しに
向こうを見ても気になりませんが傷ついてくると見難くなるのでスクリーンを通さずに
直接視界を得られる方が良いと思います。 さらに防風効果も気になりますが
一般道の走行では顔に風が当たるような感じはなく結構風よけ効果ありです。
次回はいよいよ、皆さん気になるあれ。について
XMAX登場前から言われていたシートの高さ。実際に跨って実感。。。ちょっと高いかも。
動画で何回かに分けて体格の違う3名が跨ってみてますのでご覧ください。
これはハンドルポジションが新車時のデフォルト状態での位置です
乗車している人物は身長168cm位ですが股下が平均より短いのかかなり
足つきが悪く見えます。 こちらの方はこれでもXJR1300に乗っています。
そして私。
今までのヤマハの250ccスクーターに比べると168cmの股下長さ平均の私でやや悪い感じ。
つま先立ちと言う事はなく親指の付け根はしっかり接地しているのとXMAXは重心が低いのか
バランスをとるには軽い車重に感じます。 安心感と言う意味ではやや不安かもしれません。