ブログ

ヤマハTRICITYについて

tricity

今日、日経ビジネスでも取り上げられていたので5月に行われたヤマハスポーツ店

ミーティングにて見て触れて試乗してきましたので、記事にいたします。

まず、このTRICITY見て思ったこと。なかなかのボリューム感

やはり前が2輪なので幅があるなぁ~という印象でした。ただ跨ってみると

そうでもないかなと。   で、跨って思ったこと。あ、これ自立しないんだ。と

なんとなくのイメージで、手を離しても自立するんじゃないかと思っていたので

拍子抜けでした。  しかもH社の3輪などはスタンドロックレバーなどで立たせますが

TRICITYはサイドスタンドでは2輪のように斜め立ち、センスタでは直立だちとまるで

2輪のような立ち振る舞い。   そして、試乗へ。

まずは、出だし。車格がやはり大きいせいか125ccエンジンなのでちょっと重たい感じ。

そして、通常常用域。少し速度に乗ると十分なパワー感。驚きは旋回時これがまず驚いた

2輪となんら変わらない! 伝わりにくいと思いますが3輪だと構えていたのが裏目なのか

既存の3輪だと旋回時に2輪とは違う多少の抵抗感みたいなものがありますがTRICITYは

一切ない。 なんら2輪に乗っているのと変わらないハンドリング! びっくりです。

試乗は狭いコースだったのでそこまでの速度は出せていませんがおそらく街乗りでも

2輪と錯覚すると思います。  あとは、当然のことながらメットインスペースも十分な広さがあり

これも、既存のヤマハスクーターより広げたと開発の方が話していたので満足いただけるかと。

ただ、一つシートがタンデムとの境のないフラットでないのが残念なところだと感じつつ

試乗を終えるのでした。。。  あとは、価格が問題ですね!

夏の熱いバイクシートにぜひ!

DSCN4190 DSCN4191

夏に当店お勧めの超絶アイテム!

「クールメッシュシートカバー」です。  これは、私自身のバイクにも装着しておりました

夏には、必ずほしいアイテムです。

メッシュ加工のシートカバーですが、ポイントとしてメッシュの編み込みの厚みが10mm程度あり

座ってもこれが潰れないため、シートとおしりの間に隙間ができ、そこへ走行風が下から

入り込んでくるために涼しい。。。  これは使ってみないと分かりませんが最高です。

さらに、シートから浮いている状態での着座なので、夏の日差しで熱々のシートに触れることなく

座れるので、短パンでも火傷しませ~ん。

当店で、実際に見れます!販売もしてます!おススメです!

FJR1300AS納車準備中♪

先日、当店にヤマハノフラッグシップモデル「FJR1300AS」の試乗車が来てから

まだ間もないですが。  ご試乗頂いたお客様からうれしい反応が・・・

そうです! FJR1300ASのご注文いただきました!パチパチパチパチッ\(^o^)/

で、早速入荷。  オプションとお客様ご要望により無線の取付中です

DSCN4249

DSCN4251

DSCN4252

ここでは、まだ間に合っておりませんがFJR1300にお勧めのエンジンガードの

入荷を待ってからの、パニアケースの取付も行う予定です♪

 

 

ヤマハMT-09について⑩

ヤマハMT-09についてのこのブログも10本めになりました。

先日、ようやく入荷しお客様にデリバリー出来たところですが

納車前に、2台並べてなんとな~く見ていたら気づいてしまいました。

DSCN4176

↑この写真。 気づきます? タンクを見比べていただくとお分かりかと思います。

そうです。手前側がうちの試乗車ですが手前と奥のタンクの色の濃さがなんとなく

違いませんか?? これ、光の加減とかではなくどの角度でみても奥の方が濃い~く

ないですか? 日焼けかな?とも思ったんですが1ヵ月やそこらでこんなになるとも

思えないのです。。。(゜o゜) さらにさらに、ですが

先日、フォークのオイル漏れをUPしたところですが、フォークASSYで交換する

つもりで、取り寄せいざ交換と言うところで、↓これ

DSCN4205

わかります? アウターチューブの色の濃さまでもが違う(-_-)

新品の方が濃いのです。。 やっぱり色あせなのか?

今すぐ換えるかどうか、ちょい考えましたが試乗にくるお客様もいらっしゃいますので

とりあえず、交換してメーカーにTELですね。。

MT-09について その⑨

本日、試乗車のMT-09に初トラブル

フロントホイルをなんとなく眺めていたら、ん!濡れているだれか水掛けたかな?

いや、オイルだ!フロントフォークからのオイル漏れだ! しかも倒立だからタラタラ

出てきてる。。   走行300Km余りでのオイル漏れ、初期不良か。。

DSCN4188 DSCN4186

そんなわけで、修理です。

pagetop