
お客様の協力の元、マジェスティーS収納編シリーズ第4弾を投稿します。
今回のヘルメットはSHOEIさんのJ-CRUISEですトムじゃありません。
こちらです。 では、行ってみましょう!
今回も、同様に前向きにセットします。
ちょっと、撮影時は日没に近かったので色合いがおかしいですが
見事!いや無事入りました。
ヤマハのサンバイザー付きも負けてられません!
では、次回もお楽しみに・・・
数回に分けて綴ったこのシリーズ。遂に完結いや完成です。
下のほうには、ウインカー動作など車両全体の動画が
あります。
こちらはナックルガードです。こんな感じで付きます。
純正オプションではないので、付け方も多少気になるところですが
そこは、こまめなケアをするということで・・・。
KIJIMAさんのアルミステップボードです。
KITACO製よりもこちらのほうがさりげないのでこちらをチョイス
ナックルガードはDAYTONA製でアクセントが効いてないので
YAMAHAステッカーを張り付けてみました。
ハンドルもメッキハンドルをチョイスしてウインカーとステップ
そして下の写真のメッキガーニッシュとの一体感を持たせました。
こちらは、ウインカー動作などの映像です。
シグナスXFIのルーフキット取付その②でございます。
後ろ側からの感じです。 リヤBOXにも対応しているので大きさにとらわれず
安心です。
正面から、かなり幅があるので雨に対する安心感はありますが、置き場に
不安があります。。
乗車時はこんな感じで見えます。。。ミラーも結構よく見えるし
ピラーのようなものも気になりません。 乗った感じ違和感は全くありません。
今日はここまで。 また次回に続かせてください。。。
BW’S50FIカスタム展示車作成の続きです。。。
今回は、ハンドル編をお伝えいたします。
単にハンドルは、簡単に交換できるものと思われがちですが
これがなかなか手ごわいのです。 これ↓
ハンドルへの穴あけ作業があるのです! ではなぜ開けるのかと
言いますと、ハンドルスイッチおよびスロットルホルダーには回り止め
のストッパー(突起です)が付いているためなのです。。。
それ用に穴を開けないで突起を潰して付けていらっしゃるバイクも
お見かけしますが、結構それも危険なことなので確実に左右穴あけ
致します。 穴あけよりも位置決めが大変なのです。
で、このように位置もばっちり決まり、メッキハンドル取付は完です
まだまだ、付けるものがございますのでまた続きは次回で・・・。
当店でも何かと人気のシグナスXFIですが、お客様のご依頼で初めての
ルーフ(屋根)キットを取付販売致しました。
取付モデルはシグナスXSRの50th記念モデルです。そうです
当店でも度々登場している、シグナスです。ちなみにこちら
これに、後付けでルーフキットを付けます付けるキットの梱包状態は
こんな感じです。。かなりでかい(汗)狭い当店にはかなりのもんです
で、これを付けるとこんな感じ。。
かなり良い感じに付いております。。。
細部については、その②でUPしたいと思います。