“ニューモデル情報”の記事一覧

50回目の東京モーターサイクルショー

50回目の2023東京モーターサイクルショーへ、去る3月24日に行ってきました。

遊びも少し含んでますが、今年期待するヤマハの125ccを視察です。

 
 
ヤマハブースはこんな感じでした。

見たかったモデルがこちら↓

XSR125 市販予定モデルとして一段高いところに展示しており、手を触れたり跨ったりは

出来ませんでした。。。。

もし販売する予定なら、実際に触れるようにすればいいのに。 やる気あるのかね?


こちらのレッドタンクはXSR125のオプション類装着車両と記載

カウリングが付いているのとシートが違いますね。こっちの感じが色も含め、個人的に好き。


その並びには、これも販売予定となっていたMT-125↑ この配色、好きなのかなヤマハは?


その隣には、MT-125のオプション装着車両、マフラーが良い。フェンダーレスは、賛否分かれる所。

MT-125系も跨れないので見た目の感想でしか無いですが、シートが薄くてsiriが痛そう。


その他、ヤマハブースは全日本ロードマシンのR1とか
クアルタラロが乗っているMotoGPマシンとか、オフロードレーサーとかの展示がされてました。
こちらも、お触りは出来なかったのですが自分史上過去1、展示車両を見た中では一番距離が近かった。


そして、お触りできるコーナーには現行販売車輛が何機種かあり。


中でも気になった新型TRICITYに跨り、ライポジの窮屈さを実感しつつ、ここでヤマハブースを離れ

場内を少し散策。  すると・・・!!

デザインの素敵なバッグ達を発見!  何々・・・AMBOOT? 見たことなかったぞ今まで

リアBOXも良いじゃない。

その場にいらっしゃった、説明員のお姉さんに少しお話伺うとこのハンターカブに付いている

リアBOXは表皮がポリっぽい合成表皮で内側と天板に薄いアルミ板状の物で作られているそうで

画像のように上に物を乗っけても大丈夫だそうです。BOXの種類によりダメなのもあるとの事。

そしてレブル250についているサイドバック。良い!色のバリエーションもあり合う!これはきっと

XSR125にも合うぞ~。  どこで購入できるか伺い、帰ってきてから早速、色々調べて

AMBOOT商品を当店でも取り扱うことに決めました!

ヤマハにはカブみたいなのとか、レブルみたいなのとかは無いけどXSR125にはきっと合うはず!

なので、当店で展示の際はこれ付けてみようと思います。

その他、電動スクーターが結構出てました。

上段のかわいい感じのも良かったです。下段のお姉さんの隣にあるのは、マックデリバリーで

使用しているメーカーの2輪のタイプ(マックは3輪) 航続距離も100Km位走るのと国内メーカーと

同様に国の型式認定番号を取得しているとの事で、EV補助金の対象となる車両だそうです。

1時間ちょっとの訪問で全体は見られませんでしたが、モーターサイクルショーは変わらず

活気があって良かったです。 車両も色々見て勉強になりますし、その他ケミカル品メーカーや

用品メーカーもいっぱい来ていて、そこの方とお話も出来て今後の役に立つことがたくさん。

言ったことが無い方にも、来年ぜひ足を運んでいただきたいです。

2019モデルYZF-R25入荷しました!

2019年モデルチェンジしたばかりのYZF-R25が本日入荷いたしました~!

なんといっても今年はヤマハのモデルチェンジ機種はこの1台なので

お店もメーカーもほんとにおススメのバイクです!

フロントフォークは他メーカーよりかなり後発の倒立フォークになりました。

メーター周りはアナログ式からフルデジタル液晶に・・・。

2019年イロイロ変わったYZF-R25をぜひ当店店頭でご覧ください!お待ちしてます

BW’s125本日入荷しました♪

先日リリースして、ブログでもご案内した国内正規取扱モデルのBW’s125が

入荷しました~♪

DSC_0020

当店での展示は、わたくし一押しのマットブラックです。

世間ではビーウィズは青でしょ!ってお声もあるようですがなんといっても、黒

しかもマットでブルーホイール! これが最高に洒落た感じでカッコ良い~。と思いましたので・・

で、BW’s125新発売を記念致しまして、当店オリジナルの特典をご用意いたしましたよ~

当店で、ご購入いただいたお客様に下記の特典をお付けいたします!

特典1: 白いライトで差をつけろ! HIDヘッドライトプレゼント!
特典2: キーを回すと自動オープン シートオープナープレゼント!

台数に限りはございますが、こちらをプレゼントしてさらにちゃんと値引きも致しますよ~

とりあえず、展示車両を是非一度見に来てください。

下記動画はシートオープナー作動状態です。

NMAXに試乗。その1

先日もブログにてご案内した通り、本日お店向けの試乗会と説明会があり

行ってきました~。

DSC_0339

場所はいつもの埼玉スタジアム。 両方とも1回づつ乗りました。

目玉はなんといってもNMAXです。 この車両には日本向けモデルで初の「BLUE CORE」

と言うヤマハが新開発したエンジンを搭載していて『燃焼効率・冷却性能・低フィリクションロス』

に重点をおいて作り込したそうです。その中でも特筆すべきは可変バルブ(VVA)の採用で

加速フィーリングを向上させました。 ・・・と、聞いても見ても良く分かりませんので

とりあえず乗ってみた。

DSC_0337

まず、乗車ポジション 伸長168cmのわたくしでも良くも悪くも気にならないほどの足つき性。

シートは今までのヤマハの125スクーターに比べて少し固め、それにより着座時の沈み込みがなく

どこにお尻をおいても、気にならない感じ。

ステップも前後にかなり広めにスペースがあるのでシートポジションと足を置く位置によって

かなりポジションに自由度が出ますね。

さて、本題の走りですがそこは次回に続きます。

 

 

′16年新型シグナスXに試乗。その2

前日からの続き。

新型シグナスXはフロント周りの代り映えしないデザインとは対照的にリヤ周りが

かなり変わっています。 ボリューム感が増したと言いますか・・・とにかくご覧あれ

DSCN5548 DSCN5547

リヤのグラブバーが変ったことに加えマフラー含めての幅がかなり増えました。

一見すると、マジェスティSに近いものがあるぞ。ということで比較してみましたよ!

DSCN5549 DSCN5552

左がうちのマジェS。マフラーを変えているのでノーマルのマジェよりは少しスリムなので

余計にシグナスが幅とっているような感じがします。

DSCN5551

横からも比較してみました。 やはりあまり大きさが変わらないですね。。。

マジェを買うかシグナス買うか迷うところではありますが、保険などのランニングコスト

ではシグナスに軍配が上がりますが大きさだけみると、マジェスティSも選択肢なのかもしれませんね

高速も走ることもできるし。。。

最後に、シート下スペース。

DSCN5545 DSCN5544

新型はシート形状が変わって中の容量が少し減りました。写真はヤマハのゼニスのLサイズ

こちらは入るのですが、同じゼニスのXLは入りませんでした。。。

ヘルメットはリヤBOXを付けて入れるか、もしくは・・・こちら↓

DSCN5553

ヘルメットカバー! 使い方と価格は次回に続きます・・・

pagetop